BLOG
ブログ
【後編】「トリートメント」「コンディショナー」「リンス」の違いについて!
- 2017年11月17日
こんにちは🎵
blaco.hairのはた圭介です。
昨日からの続きでお送りしています・・
「トリートメント」「コンディショナー」「リンス」の違いについて!
の後編です(^^♪
昨日は、リンス剤とコンディショナーについて書きましたが
↓↓↓↓↓↓昨日の記事はこちら!
【前編】「トリートメント」「コンディショナー」「リンス」の違いについて!
今日は、いよいよトリートメント剤!
☆僕ら美容師のそれぞれの使用頻度・・・
僕のサロンに限って言うと
サロン業務もしくは店頭販売している商材は
そもそも「トリートメント」のみです。
コンディショナーやリンスは、今現在ほとんど扱ってないんですよね。
なので、リンスやコンディショナーってあまり使ったことがないし
馴染も薄い(美容師は)。
僕らの場合は、また違った方法でリンス効果やコンディショニング効果を使います。
この話は、とても専門的で難しい話になるのでここでは割愛します(^^♪
☆トリートメント剤って何よ??
では、そもそも「トリートメント剤」ってなに?ってことですが
簡単にいうと・・・
髪の内部補修!
をやってくれるのがトリートメント剤。
簡単に言うとね・・・。
まぁ、ちょっと専門的に言うと
髪の毛内部のCMC(間充物質)の補給や
たんぱく質(アミノ酸)の補充等々・・・。
ほんとは、これらの物質は
そんなに簡単に補給したり補充出来たりするものではないのだけれども、
「毎日シャンプートリートメントする!」または
「頻繁にトリートメントする!」ってなると、
頻度としてはかなり多くなってくるので
日々のヘアケアでもある程度期待はできるかな。
☆どうしてトリートメント剤が必要になったか?
現在では、ヘアカラーが繰り返されたり、
パーマのメニューも多様化されて
(デジタルパーマや縮毛矯正など)
昔、リンス全盛のころに比べると
圧倒的にダメージレベルの高い人が多くなってるんだよ。
はっきり言って、
ヘアカラーを繰り返し行ってる方とか
パーマをヘアカラーと併用して行ってる方には、
リンス剤やコンディショナーでは
ヘアケアとして対応できなくなって来ているんだ。
☆「リンス剤」「コンディショナー」「トリートメント剤」の違い・まとめ!
それぞれの大まかな違いをまとめると・・・。
- 髪の外部コーティングのみがリンス剤
- 髪の外部補修とコーティングがコンディショナー
- 髪の内部(主に内部)の補修と外部補修&コーティングがトリートメント
髪の毛の表面を油膜・被膜でコーティングしてくれるのが「リンス剤」。
髪の表面を補修しながらコーティングしてくれるのが「コンディショナー」。
パーマやカラーで流失した成分を内部補給してくれるのが「トリートメント」。
☆トリートメントのやり方
ここで効果的なトリートメントの行い方について書いておきます。
- シャンプー後の髪の水分をしっかりとる(手で絞るくらいで良い)
- トリートメント剤を薄くまんべんなく付ける(3~4度に分けてつける)
- よくコーミングする(くしで梳く)
- 5分~10分放置する(できれば蒸しタオルを巻く)
- ぬめりが取れるくらいにすすぐ。
この時、極力頭皮には付けないように注意してください。
(頭皮に付いたトリートメント剤は、薄毛の原因にもなると言われています)
あと、ダメージのひどい時は集中ケア用のトリートメントマスクや
日常的に洗い流さないタイプのトリートメントを使うことをお勧めします。
さて、いかがだったでしょうか?
二日間にわたって書いてきた「リンス・コンディショナー・トリートメント」の違い!
少しは、参考になりましたでしょうか?
正しいヘアケア方法を身につけて
艶々サラサラヘアを手に入れてくださいね(^^♪
では、今日はここまで!

《注目の記事一覧》
ACC・フォームケアGMTスピエラ縮毛矯正ストレート(施術編)
デジタルパーマの施術例
ヘアマニキュアと塩基性カラーの違い(図解説編)
髪のダメージとヘアケアについて
お客さまにご予約をお願いしている理由
シャンプーだけで終わったら・・・?
はたさんの取扱い説明書① は、こちら!
↓↓↓↓↓
097-538-3363
美容室 blaco. ブラコ
はた圭介大分市中央町1丁目5番23号
ミチコビル6F
営業時間 10:00~ 予約時間は要相談
はた圭介 instagram インスタはこちらからどうぞ!
はた圭介 facebook フェイスブックはこちらから!